このまちに、チャレンジの火を灯そう。
何か新しいことを始めてみたい人
誰かのチャレンジを応援したい人
日々の暮らしや仕事にモヤモヤしている人
そんな、なんとなく昨日までよりもちょっとワクワクする明日を模索する人たちが集い
このまちをフィールドに新たな企てをする。
という想像を膨らませる催しを開催します。
新たなチャレンジの火を育みあい、ゆるやかに繋がりましょう。
TAKIBI’s Program
TAKIBI当日の内容
01
アイデアピッチ
「新しいチャレンジ」のアイデアがある人は参加者全員の前で1分程度でアイデア発表します。アイデアは地域活性化に関することでも、ビジネスに関することでもなんでもOK!
02
チームビルディング
アイデアピッチをした人を中心に3~5人程度のチームをつくります。アイデアピッチしなかった人は「応援したい!」と思うアイデアのチームに加入します。
03
アイデア磨き!
アイデアの実現可能性を高 めるため、チームで「ニーズ調査」「実現のための具体的準備(5W1H)」などに取り組みます。
04
相互コーチング
各チーム相互に、アイデア磨きの進捗具合を説明し、アドバイスなどを交わし合います。ともに学び合いましょう。
05
プレゼンテーション
チームで磨いたアイデアを発表します。参加者全員の投票により、最優秀チームを選出。アイデア実現のための応援として金一封を贈呈します。
06
注目情報のリリース!
TAKIBIにご参加いただいた皆様に、注目の情報を発表!内容は当日のお楽しみに!

全員の前でアイデアピッチ!
思いつきでもOKです。

チームでアイデア磨き。

最後は全員の前で磨いたアイデアをプレゼン!
TAKIBI’s Q&A
TAKIBIに質問
Q.
アイデアピッチは参加者全員がしなければいけませんか?
A.
全員する必要はありません。あくまでもアイデアがある人のみです。アイデアピッチをしない人は、共感するアイデアのチームに加入し、アイデアの実現のお手伝いをしましょう。TAKIBIでは「何か新しいことにチャレンジしたい人」と同じくらい、「誰かの挑戦を応援したい人」を尊重しています。
Q.
アイデアピッチの例を教えてください。
A.
「イベントを開催したい!」「新 しいビジネスを思いついた!」「(具体のアイデアはないけど)〇〇で困っている人を支援したい」「普段のお仕事のこと」「学校のサークルや部活動に関すること」などなど何でもOKです。「実際に実現させたい!」というアイデアももちろん大歓迎です。イベントを通じてより実現に近づけましょう!
Q.
TAKIBIで磨いたアイデアは必ず実現しなければならないの?
A.
実現させる必要はありません。TAKIBIがきっかけで仲間が集い、アイデアが実現すれば最高ですが、「当日みんなで盛り上がった」で終わってもOKです。TAKIBIで大切にしたいことは、参加者同士がゆるやかにつながり、日頃から学び合ったり、お互いの活動に参画しあったりする関係性を築くことです。
Q.
グループで参加しても良い?
A.
複数人やグループでの参加も歓迎いたします。グループでのアイデアピッチもOKですが、TAKIBIでは、他の参加者との化学反応も大いに期待しています。グループ以外のメンバーも積極的にチームに加えましょう。
Q.
こうした場に参加するのは初めてなのですが大丈夫でしょうか?
A.