【参加者募集】今年もやります!「暮らし、しごと、ちょっとの冒険」が待ってる農村インターン。
- kanda992
- 7月1日
- 読了時間: 7分
更新日:7月9日

胎内の農村で過ごす、ちょっと冒険なインターンの参加者募集!
農山村は社会課題の先進地。
人口減少が進み、都市部に先だって、様々な困りごとが山積しています。
しかし、私達が暮らす新潟県胎内市は、様々な課題にしなやかに向き合う住民達や、都会に無いものを求めて移り住む若者達がぽつり、ぽつりと現れ始めている前向きな空気も感じさせてくれる地域です。
このプログラムは、山あいの里山に、初めて会う仲間たちとともに滞在し、自然の空気を肌で感じ、ここに暮らす人々の想いに触れながら、あなたに「学び」と「ほんのちょっとの冒険(参加者自身で始める『ちいさなプロジェクト』)」をプレゼントする農村インターンです。
今年で2回目!今回は去年のちいプロメンバーもメンターとして参加します。
去年の様子はこちらから
参加にあたっての旅費等を支援する「参加支援金」もあります。 ぜひ、最後まで読み進めてくださいね。
参加対象者は?
今回のプログラムに参加いただける対象者は以下のとおりです。
18歳~25歳(2006年4月2日~1999年4月1日の間に生まれた方)未成年の方は保護者の同意が必要となります。
参加者同士の良好な関係性の構築に向けて努力できる方
以下のいずれかに該当する方
将来何かやりたいことがある
学生のうちにやってみたいことがある、学生のうちじゃないとできないことをやっておきたい
就職してしばらく働いてみたけど、このままでいいのか何となく心配
日々の生活になんとなくもやもやしている
いつもとちょっと違う環境に身を置いてみたい
田舎に興味がある
おじいちゃん、おばあちゃんが好き
この夏に楽しい思い出をつくりたい!
定員:3~5名
活動地域について

活動のフィールドは新潟県北部に位置する「胎内市」の中山間地域。
高齢化率50%を超える「限界集落」が点在しています。地域内は田舎ならではの長閑な風景が広がるとても自然が豊かな地域で、リゾートホテル、スキー場等の観光施設も立地します。


インターンのMission

このインターンには「ミッション」があります!
それは、インターン期間を通じて、
自身の「小さなプロジェクト」=「ちいプロ」を考え、実践する!
というものです。
「ちいプロ」の具体例

インターン期間中を通じ、考え、実践していただく「ちいプロ」は自分の人生にとって前向きな挑戦なら何でもOK!
学生のうちに取り組んでみたかったことに挑戦する滞在地域の社会課題を解決するビジネスアイデアを考える滞在地域に賑わいをもたらすイベントの開催滞在地域を素材としたフォトブック、映像等の作成というものから、
自分人生史上最も美味しいおにぎりをつくる友人たちを招き、地域で採れた野菜を使ってカレーを作って楽しく食べる川で魚を釣ってたき火で焼いて食べる。といったものまで、自分の人生において、自身が「冒険だな~」と思うことだったら何でもOKです!目的、取組の規模の大小は問いません。何より大切なのは自分自身がやりたいことであること!
ちなみに去年のちいプロは
地域食材を使って料理開発山の中でスパルタンレースをする仲良くなったご夫婦のおうちにホームステイしたいなどなど。インターンが始まってからやりたいことが見つかることもあります。いっぱい吸収して自分なりのちいプロを考えてみてください!

普段とは違う環境で、今の自分に向き合ってみてはいかがでしょうか。
1人で取り組んでもいいし、偶然出会った仲間たちと一緒に一つのことに取り組んでもOK!
皆さんのプロジェクトが楽しいものになるよう、私達もお手伝いさせていただきます!
プログラム・スケジュール

インターンは全行程で3クール、のべ10日間程度となります。
各クールのスケジュールと活動内容は次のとおりです。
第2クールまでは参加者全員で一緒の活動となり、最終第3クールは、参加者それぞれが自身のやりたいこと、都合に応じて自由に設定できます。 各日程とも予定日となります。
参加者が決定した後、なるべくみんなが都合の良い日に合わせて設定いたします。
第1クール(2泊3日):8月4日(月)~6日(水)
・田舎の遊び体験(星を見たり、川で遊んだり)
・農業体験(草刈、枝豆収穫など)
・ちいさなプロジェクトの検討
第2クール(2泊3日):9月15日(月)~17日(水)
・田舎暮らし体験(みんなでやりたいことやります!)
・農業体験(稲刈りなど)
・ちいさなプロジェクトの検討・準備
インターバル期間中
・参加者各自でちいさなプロジェクトの準備
・この間も滞在施設は自由に使用できます(旅費・食費は自己負担)。
第3クール 日時、期間とも参加者において任意に決定
・ちいさなプロジェクトを実行!
・振り返り
滞在施設について

今回、参加者の皆様に滞在いただく施設は、活動地域内の一軒家! 農村交流施設「やまびこ」という施設です!参加いただく皆様には、1タームあたり2泊3日の滞在期間をここで共同生活していただきます。
1階と2階にそれぞれトイレと洗面台があり、フロアを男女別に分けて滞在することができます。
また、部屋数もたくさんあり、1人1部屋使っていただけるので、プライバシーも確保できます。
お風呂、トイレなどの水回りも新しく、リビングダイニングキッチンにはIHのシステムキッチンも完備!参加者みんなで美味しいごはんを食べることもできるほか、お庭も広々してるので、BBQなどを楽しむこともできます!
初めて出会う仲間たちと楽しい夏を過ごしていただけたら嬉しいです!
プロジェクトの参加によって得られるもの

ちいプロは、参加したことによって「人生の道しるべ」が得られるものでは決してありません。それどころか、もしかしたら参加することで余計分からなくなってしまうかも。
このプロジェクトでは、自分自身がワクワクすることに足を踏み出してみる勇気と経験、そしてそこから得られた楽しさをプレゼントできたら嬉しいなと、そんなことを考えて取り組んでいます。
受入スタッフの紹介
最後に受入スタッフを簡単に紹介させていただきます。 こんなメンバーで参加者の皆様を応援させていただきます!それぞれがワクワクすることが好きな人たちなので、一緒にこの夏を楽しみましょう
浮須崇徳(うきすたかのり)

後で紹介する神田とともに、ヨリシロの共同代表を務めています。本業は胎内市の職員です!自然や野外活動が大好きです!このインターンの発案者です。
神田圭奈(かんだけいな)

胎内市地域おこし協力隊の卒業生で、現在は「胎内市観光振興サポーター」として胎内市の観光地域づくりにも取り組んでいます!インターンの受入経験がとても豊富。皆さんのやりたいことの実現を丁寧にサポートしてくれます!
大山 彩佳(おおやま あやか)

20205年春に加入したヨリシロ事務局メンバー。新潟市にて保健師として勤務した後、個人事業主としてマインドマップを使った思考調整や継続講座、講師コンサルサポート、SNS運用、クリエイティブな制作などに携わる。
去年のちいプロメンバー

今年は去年ちいプロに参加したメンバーたちが、メンターとして参加します!相談に乗ってくれたりアイデア出しを手伝ってくれたり、ちいプロの実現に寄り添ってくれます! ちいプロのインスタグラムアカウントで各メンバーのプロフィールや去年どんなちいプロに挑戦したのかが詳しくのってますので、そちらもぜひごらんください。
参加支援金の交付が決定!
ちいプロに参加いただく方に対して「参加支援金」が交付されます!内容は以下のとおり。
現地までの交通費実費:2万円
現地での活動費:1万円
これらが1タームごとに支給されますので、遠方からの参加も大歓迎です!
申込・お問合せ
申込期間
令和7年7月2日(水)~7月25日(金)(定員に達し次第、募集を終了する場合があります)
申込方法
申込フォームに「氏名」「学校・職場名」「年齢」「お住まいの都道府県・市町村」等の必要事項を入力
後日、15分程度の面談(オンライン)を実施します
お問合わせ
info@yorishiro.org までメールでお問合せください
ご希望であれば事前に現地のご案内も実施いたします
Zoom等にてオンラインで不明点などにお答えする等の対応も可能です!お気軽にお申しつけください!




コメント