私たち、NPO法人ヨリシロでは、コアメンバーである、浮須、神田、森らとともに、胎内市の農山村の持続可能性を高める各プロジェクトに参画し、メンバーをサポートしてくれるスタッフを募集することといたしました。 議事録作成、経理等の事務作業がメインとなりますが、社内会議に参加し、私達と一緒に取組を考えていただく、といったことも期待しています。 「地域おこしって何!?」「地域おこしの仕事のリアル」そんなことも学べるので、これらを生業や副業にしたい人にとってもぴったりのお仕事です。
勤務条件
雇用形態:契約社員又は業務委託(相談の上決定)
契約期間:令和7年4月1日(応相談)~令和8年3月31日(更新する場合あり)
原則火曜~金曜勤務(たまに土日出勤あり、その場合は同一週内で振替)
1日4.5時間勤務(9時00分~13時30分又は13時00分~17時30分)
月額給与208,000円
社会保険:加入しない
賞与:なし
交通費支給(1㎞22円)
勤務地
週1回、弊社が指定した場所(市役所、弊社事務所等)で行っていただく業務があります。
そのほか、イベント開催支援等の業務のため、不定期に現場への臨場をお願いする場合がございます。
上記以外は原則リモートワークでの業務となります。
PCを使用しますが、支給しません。自身のものを用意ください。
業務用スマホ支給(Wi-Fi及び通話)
場所、時間の拘束がほとんど無い業務ですので、相談の上、業務委託契約で発注する場合があります。
デザイン、映像制作、ライティング等クリエイティブ系のスキルをお持ちの場合は、本件とは別に、一定の対価にて業務を発注する場合があります。
業務内容
お願いしたい仕事は以下のとおりです。 いずれも、コアメンバーがメインで取り組みますので、サポートスタッフにはその補助をお願いしたいと考えています。
胎内市地域おこし協力隊サポート業務の補助
1.定例MTGの議事録作成
ヨリシロでは、胎内市地域おこし協力隊が充実した活動を行える様、週1回、月1回と定期的なミーティングを開催し、活動についてのコンサルティングを行っています。 今回募集するスタッフには、このミーティングに同席いただき、ミーティング内容の議事録を作成いただきたいと思っています。
2.社内会議に参加
ヨリシロでは、定期的に開催している先述のミーティングの内容等を踏まえ、各協力隊に対しどのような支援が必要かをコアメンバーで検討しています。こちらの社内検討会議に参加し、私達と一緒に支援施策について考えていただきます。
3.協力隊のイベントを支援
胎内市地域おこし協力隊の中には、活動の一環として田植、稲刈り等の農村体験、移住交流会、住民同士の交流会等のイベントを開催する者もいます。 今回募集するスタッフには、私達と一緒にこうしたイベントの現場に赴き、イベントが上手くいくよう、運営を補助いただきたいと思っています。
農業者団体の経理業務
胎内市山間部の各集落で組織する農業者団体「夢ビレッジ胎内290」では、各集落が連携し、
人口減少下における営農継続策
有害鳥獣対策
地域内外の人と人との交流促進
などに取組んでいます。
今回募集するスタッフには、夢ビレッジ胎内290の事務局員として、団体の経理の一部を担っていただきたいと考えています。 経理といっても、日々の支払処理、伝票整理、仕訳等が中心の比較的簡単なものとなりますので経理業務が未経験の方でも大丈夫です。
MURA-ASOBI運営補助
ヨリシロでは農山村の自然や文化、ここに暮らす人々の営みを地域体験プログラムとして観光客等に販売している「MURA-ASOBI」というプロジェクトに取り組んでいます。 少し例を挙げると、胎内川でのSUP、集落での山菜採り、そば打ち体験、田植え・稲刈りなどなどです。 サポートスタッフには、休日等に開催されるこれらのアクティビティの受付や運営補助、SNSアカウントの運用補助等を担っていただきたいと考えています。 休日勤務ですので、スケジュールの許す限りでOKです。半年スパンで開催計画を立てますが、ご都合の良い日時にサポートに入っていただけるとありがたいです。
高校生地域留学業務の補助
進行する少子化から、新潟県内の県立高校のいくつかでは、都市部等の県外から生徒を募る「地域留学生」の招致に取り組んでいます。 ヨリシロでは令和7年度以降、県立高校のこうした取組の支援を始める計画です。 想定されるヨリシロの業務は、募集ホームページ等各種PRツールの作成、東京等で開催される合同説明会への出席、新潟県内で開催される現地説明会の企画・運営等になりますが、サポートスタッフにはこうした業務の補助をお願いしたいと思っています。以下想定です。
打合せの議事録作成
各種PRツールの原稿校正作業
現地説明会運営補助
いずれのお仕事も、基本的にはコアメンバーの仕事をサポートいただく内容となっていますが、もし、「地域おこしにもっと関わりたい!」といった意欲をお持ちであれば、より深く関わっていただくこともできます。 いずれにしても、私たちと一緒に、楽しみながらお仕事に取り組んでくれる方をお待ちしています!
コアメンバーのご紹介
浮須崇徳(うきすたかのり)
胎内市職員として勤務する傍ら、地域おこし協力隊らとともにヨリシロを設立。プロボノとしてまちづくりの中間支援に取り組む。
神田圭奈(かんだけいな)
埼玉県秩父郡出身。動画クリエイターの経験を経て地域おこし協力隊として胎内市で活動後、2020年に定住。観光振興サポーターとして観光地域づくりに取り組む。
森麻衣子(もりまいこ)
神奈川県相模原市出身。劇団員、メーカー営業を経て2020年3月に地域おこし協力隊に着任。2024年卒業・定住。現在は集落支援員として活動
募集対象者
明るく前向きであること
コアメンバーと共に楽しみながら仕事に従事する意欲を有していること
令和7年4月1日現在で20歳~40歳であること
普通自動車免許を有していること
毎週火曜午前中に、胎内市内の指定した場所で業務を遂行できること
基本的なパソコン操作、SNSの操作ができること
募集期間
令和6年12月23日(月)~令和7年1月31日(金)
募集人数
1名
選考方法
応募方法
エントリーフォームに必要事項を入力し送信
第1次選考
提出されたエントリーフォームに基づき、若干名を選考。2月上旬に応募者全員に合否を通知いたします。
第2次選考
第1次選考合格者を対象に弊社が指定した場所で個人面接試験を実施し、合格者1名を決定します。 適任者不在の場合は、全員を不合格とし、再募集する場合があります。
問合わせ
特定非営利活動法人ヨリシロ 担当:浮須(うきす) mail:info@yorishiro.org
Comments